京大生のひとりごと

コミュ障京大生が効率の良い就活法や勉強法などを教えます

【入社注意!!】ブラック業界3選!

f:id:shibatar:20190324122010j:plain


こんにちは。シバターです。

今回は、新卒で入るなら覚悟が必要な「ブラック業界」について書いていきます!

 ①コンサル業界

高学歴層からの人気が非常に高いコンサル業界はもっとも有名なブラック業界の一つです。

コンサル業界がブラックだといわれる理由はそのビジネスモデルにあります。

ビジネスモデルというのは、事業で収益を上げる仕組みのことです。

コンサル業界では、トヨタ自動車のような企業の依頼主(クライアント)から「当社の売り上げを上げるにはどうすればよいか」などというプロジェクトが与えられ、それに応えた対価として高額の報酬をもらうことで収益を上げています。

そのため、プロジェクトの最中は、高額の報酬に見合った仕事をしなければならないので、自ずと勤務時間が長くなってしまうのです。

逆にプロジェクトとプロジェクトの間はとても余裕があり、一週間程度の有給がもらえることもザラなので、メリハリをもって働きたいという人にはおすすめかもしれません。

②官僚

安定志向の人に人気な官僚も非常にブラックであることで有名です。

その理由は、国家公務員に労働基準法は適用されないからです。

普通のサラリーマンは労働基準法が適用され、例外はありますが、年間で360時間しか残業することはできません。

しかし、国家公務員には労働基準法は適用されません。そのため残業の上限は名目上720時間となっているものの、実際は青天井になっています。そのため、厚生労働省の過労死等防止対策白書によると、霞が関の平均残業時間は年間363時間と民間の154時間の二倍以上となっています。

国家公務員は激務の割に給料が高くないので、国のために働く強いモチベーションがないとやっていくことは難しいでしょう。

③外食産業

外食産業もブラック業界として有名です。

今やブラック企業の代名詞であるワタミの騒動を覚えている方も多いのではないでしょうか。2008年には当時26才の女性が過労自殺し裁判になりました。彼女は「朝5時までの勤務が1週間連続」「1か月の残業が約140時間」という過酷な労働条件のもと、奴隷のように働かされていたのです。

このようなことはワタミに限った話ではなく外食産業にはよくある話です。

なぜ外食産業はブラック企業が多いのでしょうか?それは、競合が激しく、価格以外の差別化が難しい業界であるからです。人気店はその限りではありませんが、大抵の飲食店は同じような料理を提供します。そのため、他の飲食店との競争に打ち勝つために人件費を削り価格競争を行ってしまうのです。その結果、飲食店の従業員は激務かつ薄給なのです。

さいごに

いかがだったでしょうか。ブラック業界は激務を伴うため、入社するのであれば覚悟をしましょう。

ブラック業界は嫌だという方はこちらを一読ください。

shibatar-shuukatsu.hatenablog.com

 

【就活ゆるふわ勢向け】狙い目のホワイト業界はどこ??

f:id:shibatar:20190307115826j:plain


すっかり気候も春めいてきましたね。こんにちは、シバターです。

今日は、「就活をそんなに頑張りたく無いけど、ホワイト企業には入りたい」

というあなたに狙い目のホワイト業界を教えちゃいます!

そもそもホワイト企業って?

 ホワイト企業の定義はサイトによってまちまちですが、Wikipedia にはこう書かれていました。

「就職活動を行うに際して、入社後に福利厚生が整っていたり離職率が低いなどから入社することが好ましいとされている企業。」

また、一般的にはこんなイメージでしょう。

①福利厚生・給料に恵まれている 

離職率が低い 

③残業時間が少ない 

ホワイト企業かどうかを見分けるには上記三点に注目する必要があります。

これらの数値は東洋経済新報社が発行している四季報に企業ごとに載っているので、目を通しておくとよいでしょう!

 

有名なホワイト企業は?

サントリー

飲料メーカーのサントリーは日本でもっとも有名なホワイト企業の一つです。

初代社長島井信治朗が言っていたとされる、

「やってみなはれ」の精神が職場に根付いており、手を挙げればチャンスがある挑戦的な風土がある会社です。

大阪ガス

 関西一円にガスを届ける大阪ガスは、西日本屈指のホワイト企業です。

というのも、インフラ業界は参入障壁が高く、既存の企業のいわば、”殿様商売”となっており、企業間の競争が激しくないためです。

普段の仕事においても残業時間が少なく、穏やかな雰囲気で仕事を行えることでしょう。

トヨタ自動車

 日本で最も売上高が高い企業であるトヨタ自動車もホワイトだと有名です。

特に、給料と福利厚生が優れていると評判です。例えば 、給料は平均で859万円とサラリーマンの平均を大きく上回っています。

また、”トヨタカレンダー”という独特の出勤日程により、10連休ほどの大型連休を年に三回とれることでも有名です。

狙い目のホワイト業界は?

先ほど三つの有名ホワイト企業を挙げましたが、事務総合職では、インフラ業界とBtoC(消費者に対して商品を売る)メーカーは倍率が高く、有名ホワイト企業の内定を取ることは就活強者以外難しいでしょう。

就活強者以外はホワイト企業に入ることはできないのでしょうか? そうではありません。倍率が高くないにも関わらずホワイトな業界があります!

それは、BtoBメーカーと倉庫業界です。

①BtoBメーカー

BtoBメーカーとは、「Business to Businessメーカー」の略で企業に対して商品を売るメーカーのことです。

例えば、トヨタ自動車に自動車部品を販売しているデンソーはBtoBメーカーの代表格といえます。

BtoBメーカーは、高い技術力を持っており業績が安定しているため、残業時間が少ない割には給料が高いというような、いわゆる「コスパ」がいい業界です。ノルマも少ないのでホワイト企業に行きたい就活生にはおすすめです。

倉庫業

倉庫業界とは、企業から代金を貰い、荷物を保管・管理する企業のことです。

運送の要である港の近くに倉庫を保有している倉庫会社は、継続的な収益を得られる一種の「インフラビジネス」であり、業績も安定しています。そのため、平均給与・福利厚生はともに素晴らしく、例えば財閥系の三菱倉庫では、20台で600万円ほどの給料をもらいながら、一万円ほどで寮に住むことができます。

 

なんで低倍率なの?

以上二つのホワイト業界を挙げてきましたが、なぜこの二つの業界はホワイト業界であるにも関わらず、低倍率なのでしょうか?

答えは、これらの企業は法人向けのビジネスを行っているため、消費者である就活生にはなじみが薄い業界だからです。

多くの就活生は自分にとってなじみがある大手有名企業を片っ端からエントリーしてしまいがちです。そのため、多くの就活生は低倍率のホワイト企業を見逃してしまっているのです!

まとめ

BtoBメーカーと倉庫業界が給料と福利厚生がしっかりとしている割には残業時間が比較的少ない「コスパのいい」業界です。就職活動の軸として「ワークライフバランスが取れる企業がよい」や「安定した企業で働きたい」と考えている就活生の方はぜひエントリーをしてみてはいかがでしょうか??

【就活生必見】 3月はこう過ごせ!やるべき3つのこと

 

f:id:shibatar:20190302020854j:plain

 

こんにちは、シバターです。
今日から3月に差し掛かり、就活がついに解禁されましたね!
24時からのアクセス合戦に参加してた方も多いのではないでしょうか?
今回の記事ではそんな3月の今の時期にやるべき事3つを記事にします!


1 説明会参加

まずは説明会の参加です。
説明会は参加するべきである理由が二つあります。


①説明会に参加しないと選考に進めない企業がある

少数の企業ですが、説明会を選考参加の必須条件としているところがあります。金融業界にこのイメージが強いです。


②企業研究が深まる

企業研究をする手段としてホームページやIR報告書(企業が投資家のために用意した報告書)などがありますが、説明会に参加することによって、それらの手段では手に入らない企業の方の生の声が聞けます。
特に福利厚生やその企業の雰囲気などネットには載ってない情報を入手できる貴重な機会となるので参加する価値があるでしょう。


2 SPI受験

次にSPIの受験です。
多くの大手企業では、選考フローの一環としてテストセンターでのSPIの受験を課しています。ここでポイントなのは、SPIは使い回しがきくということです。
例えばA社の選考で受けたSPIがB社でも使えるということです。
つまり、一回良い成績を取ってしまえば、その時のSPIを使いまわすことで、SPIで落とされる事を極力減らすことができるのです!
通常であれば、SPIを受験するにはESを提出する必要がありますが、稀にESを出さずにSPIを受けられる企業もあります。
去年であればパ○ソニックなどがそうでした。
そういった企業があれば追記しますね!

3 面接練習

最後は面接練習です。
GDやSPIは実施してない企業を受けることで避けることができますが、面接は避けることができません。
面接を練習する方法として2つ挙げます。


①キャリアセンターの利用

大学のキャリアセンターを活用する方法です。キャリアセンターには専門の方がおり、面接を受けることで客観的なアドバイスを貰えます。


②自分の面接の動画を録画する

これは知人に面接をしてもらい、その動画を録画することで自分の動画を客観的に見るという方法です。
こうすることで普段は気づかなかった自分の癖を認識できるでしょう。それを治すことで面接の印象をガラリと変えることができます。

以上3つの事が3月に行うべきことです。皆さん実践してみて下さい!

コミュ障でも大手企業の複数内定が取れる!!

f:id:shibatar:20190301003159j:plain


こんにちは、京大生19卒のシバターです。

今回の記事では私の就活事情について書いていきたいと思います。

一般的に京大生というと、

就活なんて楽勝でしょ?」とか「みんな大手企業行くんでしょ?」など

このようなイメージを持つ方が多いかと思います。

しかし、私自信が就活でかなり苦労したことからそうとは言えないと思っております。

私は、3年次の5月から就活を開始し、様々なサマーインターンに応募をしました。

元々内気で所謂コミュ障である私は特にグループディスカッションに苦労しました。その結果、ベンチャー企業を中心に20社ほど応募をしたのですが、参加できたインターンはわずか2社でした…

ES落ちも5社ほど経験し、相当落ち込んだのを覚えています。

このことから、高学歴であったとしても、ES対策、GD対策、面接対策を怠れば内定を取ることはできないということを学びました

それから私は様々な就活セミナーに足しげく通い、知識をインプットし、インターン選考を通しアウトプットすることを通じて就活力アップに励みました。

その結果、3回生の頃から内定を一つ貰い、就活を通じて大手企業とベンチャー合わせて5つの内定を獲得することに成功しました。

コミュ障である私がどのように面接及びグループディスカッションを攻略していったかは次回以降の記事で書いて行きたいと思います。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

どうか皆さん体に気をつけて就活頑張ってください!!

はじめまして

f:id:shibatar:20190301013546j:plain

皆さんはじめまして! 19卒京大生のシバターです。

学生生活も残り一ヶ月ほどで終わってしまう中で何か新しいことを始めてみたいと思い、自分の経験を誰かに活かしてもらうため就活ブログを始めました!

僕の経歴ですが、

大阪の男子校→京大文系学部→IT系大企業 とこんな感じです。

就活では主に、メーカー、金融、コンサルティング、IT業界と幅広く志望していました。

また、重厚長大の大企業から社員数人のスタートアップ企業までインターンしたことがあるため、ベンチャーと大企業のメリットとデメリットを理解しているつもりです。

皆さんに価値あるコンテンツを届けられるよう頑張ります!

 

A8.netの申し込みページはこちら